"マイコンピュータ->起動と回復"から,bootするOSを選択できるが,同画面で,編集ボタンを押すと,boot.intファイルを開くことができる。boot.intファイル中には,下記のような行が含まれる。
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)
multi(0)disk(0)は,おまじない。
rdisk(0)は,ディスクの管理画面で表示されるディスクの番号に対応している。
partition(1)は,文字通りパーティション。1から始まることに注意。しかも,論理パーティション(extended)は,プライマリパーティションの次に数えられるので,注意w
たとえば,
ディスク0
Partition-1(primary)
Partition-2(extended)
Partition-3(primary)
Partition-4(primary)
と並んでいる場合,partition(x)にマッピングすると,下記のようになるwww
Partition-1(primary) ⇒partition(1)
Partition-2(extended) ⇒partition(4)
Partition-3(primary) ⇒partition(2)
Partition-4(primary) ⇒partition(3)
もうさ,これで3時間くらいはまったっすh
参考URI:
フロッピーディスクからWindowsを起動する
(http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/708bootfdd/bootfdd.html)
******
あと,ディスクの管理で,任意のpartition上を選択した状態で,右クリ⇒"Mark partition as Active"をやっちゃうと,起動できなくなったよw
NTLDR is missing で,ブートローダが起動しなくなる。
参考URI:
http://support.microsoft.com/kb/228004/ja
0 件のコメント:
コメントを投稿